イベント

熊本 八代・人吉 / 体験 歴史

あの通潤橋を作ったのは八代の技術者集団だった!日本遺産にも認定された八代石工の歴史を石匠館にたずねる

あの通潤橋を作ったのは八代の技術者集団だった!日本遺産にも認定された八代石工の歴史を石匠館にたずねる
あの通潤橋を作ったのは八代の技術者集団だった!日本遺産にも認定された八代石工の歴史を石匠館にたずねる
あの通潤橋を作ったのは八代の技術者集団だった!日本遺産にも認定された八代石工の歴史を石匠館にたずねる
あの通潤橋を作ったのは八代の技術者集団だった!日本遺産にも認定された八代石工の歴史を石匠館にたずねる
2025年9月1日(月)~2026年3月31日(火)

全国的に有名な観光スポット「通潤橋」。実は、その建設に関わったのは、八代の優れた技術を持つ石工たちだったことをご存知ですか?

通潤橋に象徴されるように、八代の石工は、数多くの歴史的な建造物にその手腕を発揮してきました。

今もその伝統と技術は受け継がれ、石匠館ではその歴史を深く学んだり、八代の石工がどのようにして名橋や歴史的な石造物を作り上げたのか、その過程を詳細に知ることができます。実際に使われた道具や、当時の技術を紹介する展示も豊富で、訪れる人々をその技術の高さに感動させてきました。

また、石匠館がある東陽・泉エリアには、白髪岳天然石橋や鹿路橋、谷川橋、美生地区の生姜棚田など実物が現存しており、その美しい造形や耐久性は、八代の石工たちの優れた技術を証明しています。

さらに八代には、日奈久温泉でリラックスしたり、新鮮なトマト、風味豊かな生姜、そして八代特産の晩白柚など地元の特産品を手に入れることもでき、どれもお土産にぴったり。夏にはやつしろ全国花火競技大会が開催され、迫力満点の花火を楽しむことができるなど、見どころいっぱいです。

八代の歴史と技術に触れ、地域の自然と美味しいものを楽しんで、心に残る旅をお過ごしください。石匠館を起点に、八代の魅力を存分に感じていただけます。

この旅のポイント
1.石匠館で学ぶ八代の石工技術
2.八代の名橋、鹿路橋と谷川橋
3.石工技術に触れる歴史的な建造物巡り
4.伝統の温泉「日奈久温泉」で癒やされる
5.八代の特産品をお土産に

URL:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story104/spot/

会場石匠館
https://yatsushiroguide.com/distinations/sekishokan/
〒869-4302 熊本県八代市東陽町北98-2

九州自動車道八代ICから約20分 松橋ICから約30分
JR鹿児島本線有佐駅からバス約15分 タクシー約10分

※Googleマップの仕様により場所名が異なって表示される可能性があります

入場料/料金

有料

大人310円 高・大学生200円 小・中学生100円
※団体20名以上割引あり
※障がい者(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方)及びその介助者無料(手帳の提示要)
※QRコード決済対応可能。詳しくは施設へお問い合わせください。

お申込み石匠館 TEL:0965-65-2700
お問い合わせ

八代市 文化振興課

TEL 0965-33-4533

PAGE TOP